エディージャパンの変革骨子

(以下の文章のソースはほとんどがヤフーニュースかNHK番組。事実誤認もあるかもしれない)
Rugby World cup 2015 in England
Result - Japan team

3勝1敗 予選グループ3位で敗退
9/19(土)×南アフリカ 32−34 日本○
9/23(水)○スコットランド 45−10 日本×
10/3(土)×サモア 5−26 日本○
10/12(月)×アメリカ 18−28 日本○

エディージャパンは日本ラグビーを変革した

日本ラグビーはワールドカップで過去1勝しかしておらず、敗戦の中には強豪に100点以上を取られたものもあった。
エディーがHCに就任して以降、日本代表チームは高い目標、明確なチームコンセプト(ジャパンウェイ)、これまでにない科学的なアプローチやハードワークでチームづくりをしてきた。
世界の前評判では、ワールドカップでの勝利は期待されていなかった。ましてや、南アフリカに勝利することなど、日本代表チームを除き、南アフリカチームも含めて、想像しているものはいなかった。
そんな日本代表チームが当初の目標であるベスト8に進出することはかなわなかったが、予選リーグで3勝を挙げることに成功した。
日本中は騒ぎになり、代表チーム、日本ラグビーへの注目度、期待値が跳ね上がった。

(当時)エディー就任時、日本代表チームが直面していた問題/解決すべき課題

(省略)

エディー改革の骨子(想像)

今回のラグビーワールドカップは日本ラグビーの変革がなされた証明となった。
この変革を成し遂げるのに必要だったものは何か、「1.強力なリーダーシップの発揮」「2.明確な目標とコンセプトの設定」「3.タスク設計とリソースの確保」「4.愚直なタスク遂行」という点から見てみる。(ヤフーニュースなどで書かれていたことのまとめと想像)

1.強力なリーダーシップの発揮
リーダーはもちろん、エディーHC。オーストラリア、南アフリカ代表チームのコーチを務め、実績は十分。日本での指導経験があり、日系ハーフであり、妻も日本人。日本への理解も高い。
能力として、ビジョナリーでリアリストという目線を兼ね備え、目標達成に対するコミットメントが素晴らしかったと思われる。
コミットメントの高さに対するエピソードとしては、平均睡眠時間は4時間程度、父の死があっても、祖国には帰らずに日本で仕事を続けたそうだ。リーダーが一番、この仕事/目標達成に対して、執着していたのかもしれない。

2.明確な全体目標とコンセプト

  • 日本代表の目標:ワールドカップベスト8という目標
  • コンセプト:日本人の強み(愚直なハードワークをやり切る力)を生かす「ジャパンウェイ」


3.タスク設計とリソースの確保
代表チーム全体のマネジメント:コンセプトは代表チーム育成に全ての英知/リソースを結集

  • 所属チームとの折衝を通し、代表の練習時間を大きく確保する
  • 代表スタッフの組成(バックオフィス、コーチ陣)
  • エディの人脈に基づく親善試合組み
  • 予算の確保(大きくは合宿費用、トレーニング機材等に係る予算/スポンサーまわり)


チームメンバーマネジメント:コンセプトは戦う集団へ主体性の発揮/競争継続

  • リーダーの育成(リーチマイケル、広瀬、五郎丸、、)
  • チームコンセプト上、絶対に外せないポジションの優秀選手の確保
  • 外国人と純日本人の融合/若手と古株の融合
  • 評価制度


レーニングマネジメント:コンセプトは科学的にめいいっぱい追い込む

  • 専門コーチの招聘による最新のラグビー知見導入、科学的アプローチ/テクノロジーの活用
  • 1日の長時間練習


ゲームマネジメント:コンセプトは連続性の徹底でゲームをつくり、後半勝負で勝ち切る

  • 戦略/戦術(連続攻撃の継続、ダブルタックル、スクラム強化、五郎丸のキック)
  • メンバー選択(先発・途中交代)


4.愚直なタスク遂行

  • HCを先頭に愚直にリーダーシップを発揮し、先頭に立ちタスクの実行を積み重ねてきた
  • PDCA管理/常に目標と現状を照らし合わせた愚直な進捗管理
  • 改革に対する反作用への対応

2019年までにやるべきこと

新しいステージに入った日本ラグビー界が直面する課題とやるべきことはなんだろう。